LOADING

コラム COLUMN

家族信託とは?

家族信託は「自分の財産を家族に預け、安心して管理してもらう仕組み」です。特に高齢化が進む中、将来の認知症リスクなどに備えて、自分の希望通りに財産を使ってもらいたいというニーズが高まっています。ここでは、家族信託の具体的な仕組みとメリットについて分かりやすく解説していきます。

1.家族信託の仕組みとは?

家族信託の基本は「信頼できる家族に財産管理を任せる」というものです。以下の3つの役割が必要になります。

委託者:信託を作り、財産を預ける人(例:お父さん)。
受託者:信託財産の管理・運用をする人(例:お母さんや息子さん)。
受益者:信託財産から利益を受け取る人(例:お父さんまたはお母さん)。
家族信託では、財産を管理したい人(委託者)が、管理を任せたい人(受託者)に対して、自分の財産を預けます。その財産は、受託者が管理し、委託者や家族のために使います。将来的に受益者が変わることも可能なので、たとえば「お父さんが亡くなったら受益者を子供に変更する」といった設定もできます。

家族信託のメリット

家族信託にはいくつかのメリットがあり、特に高齢者や家族の安心の為に利用されています。

1.認知症リスクへの備え

認知症になると、自分の財産を自由に動かすことが難しくなります。成年後見制度もありますが、使い道が限られることが多いため、自由に財産を管理することができません。家族信託を利用すれば、事前に決めた通りに家族に財産を管理してもらえるため、柔軟な資産運用が可能です。

2.相続の円滑化

家族信託では、「次の受益者」も設定できるため、相続時の手続きをスムーズに進められます。たとえば、お父さんが亡くなった後、すぐにお母さんやお子さんが受益者として財産を引き継げます。これにより、相続争いを防ぐことができ、家族の絆を守る役割も果たします。

3.柔軟な財産管理

信託財産の使い道も自由に決められるのが家族信託の特徴です。たとえば、子供の教育資金に使いたい、生活費として定期的に支給してほしいなど、さまざまな形で信託財産を活用できます。

4.成年後見制度の代替

成年後見制度を使うと、裁判所の管理下に置かれるため、自由な財産管理が難しいことがあります。しかし、家族信託なら、自分の希望通りの運用が可能です。信頼できる家族に委ねることで、安心して暮らすことができるでしょう。

家族信託の注意点

家族信託には多くのメリットがありますが、いくつか注意が必要です。

1.税金面

信託を組む際や信託終了時には、贈与税や相続税の発生の可能性があるため、事前に税理士などの専門家に相談するのがおすすめです。

2.信頼できる受託者の選定

受託者には信頼性が重要です。信頼関係が前提となるため、家族間での十分な話し合いが必要です。

家族信託に関わる専門家

家族信託に関わる専門家には、以下のような職種が挙げられます。それぞれの専門家が異なる側面でサポートを提供してくれます。

1.司法書士

家族信託契約書の作成や信託財産の登記手続きを担当します。不動産などの信託登記が必要な場合、司法書士がその法的手続きを行います。

2、弁護士

法的なアドバイスや、家族信託の契約内容の確認を行います。相続に関わる争いの予防や、家族の間で意見が合わない場合の調整にも力を発揮します。

3.税理士

家族信託に伴う贈与税や相続税の節税対策、信託財産の運用に関わる税務アドバイスを行います。信託契約を結ぶ前に税金についての検討が必要なため、税理士のサポートは重要です。

4.行政書士

信託契約書の作成補助や、手続きのサポートをします。特に信託契約書に必要な内容を整理したり、必要な書類の準備を行います。

5.ファイナンシャルプランナー

資産全体のバランスを見ながら、家族信託が最適かどうか、またどのように信託するのが良いかといったアドバイスを行います。財産の運用や活用についてもアドバイスがもらえます。

まとめ

家族信託は「家族に自分の財産を預けて管理してもらう」ことで、認知症リスクや相続問題に備える手段です。自由で柔軟な財産管理が可能なため、多くの高齢者にとって安心材料となります。家族信託を検討する際は、家族や専門家とよく相談しながら、将来の安心を形にしてみてはいかがでしょうか?

家族信託は、専門的な知識も必要なため、不安な点はぜひ専門家に相談してみてください。それぞれの専門家にも、家族信託について得意な人不得意な人がいますので、安心して相談できる人をご紹介できますのでぜひお声をかけてください!